犬のトリミングサロンの選び方

  • URLをコピーしました!

みなさん愛犬のトリミングサロンはどのように選んでいますか?

我が家はミニチュアシュナウザーを飼っていて、月に1回のお手入れは必須です。

でも耳毛抜きや爪切りなど、結構苦手なお手入れもあってトリミングサロンを探すときは結構苦労します。

この記事では私がトリミングサロンを選ぶときに大切にしていたポイントを体験談たっぷりにご紹介します。

前提として、トリミングサロンが初めて・苦手な子を主に対象にしています。ドッグショーやモデル活動をしている子、持病がある子、にはまた異なる観点があると思いますので、ご了承ください。

目次

目次

「お手入れセット」でお試しできるかどうか

トリミングサロンが慣れていない子犬や、サロンが苦手な成犬にとって、「サロン=怖い場所」です。

なので、まずは簡単なお手入れからしてもらい、慣らしていくことが必要です。

(※次の章で触れますが、我が家はこのステップをぶっ飛ばしてしまい、大失敗サロンデビューとなりました)

基本のお手入れ
・爪切り
・足裏バリカン(肉球の間の毛をバリカンでカットする)
・肛門腺しぼり(肛門腺にたまった分泌液を出す)
・耳毛抜き

「初めてなのでお手入れセットだけお願いできますか?」と聞いて、「もちろん大丈夫ですよ」と快諾してくれるサロンを選ぶのがおすすめです。

ここで、「うち、セットだけはやってないんですよ~」というサロンは、後述もしますが「愛犬に寄り添ってくれない」サロンである可能性が大です。(利益重視、人手が足らない、等)

最初に「お手入れ」をお願いすると、サロンの雰囲気、トリマーさんの人柄や腕もわかります。

愛犬も「サロン=怖くない」という体験ができれば、サロンデビューは成功!

次回は「お手入れ+シャンプー」など、だんだん量を増やしていき、「サロン=気持ちよくなる場所、楽しい場所」という風に覚えていってもらうのがおすすめです♡

ケガしないのが一番!安全第一主義か

特に初回は「無理しないで、できる範囲で仕上げますね」とおっしゃってくれるサロンが一番です。

最近では初回に結構細かくカウンセリングしてくれるサロンも増えてきました。

・お手入れが嫌いな部位はあるか?
・バリカン負け(皮膚が赤くなる・出血するなど)したことはあるか?どの部位か?
・過去にトリミングサロンで困ったことはあるか?
・シャンプーで皮膚があれたことはあるか?
・ほかに気にすべき疾患はあるか?
などなど

このように初回にカウンセリングしてくれるサロンさんには、正直に

「耳毛を抜くのをすごく嫌がるから、初回はできる範囲でお願いします」「抜くのではなくてカットの対応でお願いします」など依頼するのがおすすめです。

「わかりました!ケガしないようにできる範囲で仕上げますね」と快く快諾してくれるトリマーさんやサロンさんは、愛犬のことを考えてくれる人なので信頼度高!笑

逆に「あーはいはいわかりました」程度の相槌の人は、ちょっと要注意かな、、と思います。(小声

ちなみに、口コミで「ケガをした」という評価でよく見かけるのがこちら

「目にシャンプーが入っていたようで、次の日に目が腫れた」
「耳のカットをするときに、誤って耳を切られて出血した」
「無理やり足を上げたのか、後ろ足をケンケンしている」
「爪を切られすぎて、神経まで切られ大量出血してしまった」

我が家の愛犬たちが経験してしまったケガはこちらです。

「皮膚がバリカン負け。数日は赤くなっていた」
「耳毛を抜くときに強くやりすぎたようで、毛穴から少々出血」

良いトリマーさんは、お迎えの時に正直に「本当にすみません、バリカンを強く当てすぎたようで少しだけ出血しました」と報告してくれました。(許)

ケガをする原因はいろいろとありますね。

・トリマーさんの腕、スキル不足。
・予約を入れすぎていたり、専任トリマーさんがおらず、「片手間作業」でミスをする。
・愛犬がトリミングサロンでのお手入れに慣れておらず、嫌がったり暴れたりする。トリマーさんも必死で抑えながら作業するので、ケガをしやすい

特に、二番目の「片手間作業」はわりと盲点!次の章で細かく説明します。

長時間のお預けは要注意!専属のトリマーさんはいるか

トリミングサロンやお手入れ慣れした犬は、サロンでシャンプー中にウトウトしてしまう…なんてことも良くあるお話です。

ですが、一気にそこを目指すと我が家のように大失敗します。

「お手入れセット」や「シャンプーだけ体験」で、「サロン=そんなに嫌な場所ではない」となったら、実際にトリミング(=お手入れ+シャンプー+カット)をお願いする段階になります。

ですが、ここで本当に注意していただきたいのが、「専属トリマーさんがいるかどうか」です。専属トリマーさんがいるのといないのとでは、結果が大違い。

我が家は、兄犬が生後約5カ月の時に、いつも通っている動物病院で初めてのトリミングをお願いしました。周りの飼い主さんもたくさんお願いしていたし、何か途中で具合が悪くなった時も、動物病院だから安心という考えもありました。

しかし…これが大大大失敗。

動物看護士さん兼トリマーさんが、トリミングを担当してくれたのですが、なんと、診察の合間にトリミングをするスタイルだったのです。

なので、我が家の兄犬は、犬生初のトリミングにもかかわらず、「片手間」でトリミングされる羽目に…。

当然お忙しい中トリミングをするわけですから、愛犬の気持ちに寄り添う余裕もそこまでなかったのでしょう。

「ほら!がんばって!」と強引にシャンプーとカットを済ませ、しかも、患者さんが来院すれば、少しの間愛犬は放置。

(※なぜトリミングの時の様子がわかったかというと、後日診察で訪れた際に、他のワンちゃんがトリミングされているところを目撃したのです)

放置されるときも、狭いケージに閉じ込められ、不安で緊張の時間が続くばかり。

本来ケージは犬にとって落ち着く場所ですが、その時はまだトレーニングもしておらず、ケージが落ち着く場所という認識は兄犬にはありませんでした…。

普通、トリミングサロンにお預けして、トリマーさんが1匹にしっかりと時間をかけてくれた場合でも、2~3時間で作業は終了します。

でも、当時何もわからなかった私の大切な愛犬は、合計で5時間ほどのお預けになってしまいました。

本当に、結構放置されていたんだと思います…。今思い出しても心が痛みます。忘れてくれているといいのですが…。いやもう忘れているだろう…。

帰宅した後、愛犬はぐったり。

その後お昼寝をしていたのですが、突然嗚咽を始め、大量に嘔吐。嘔吐物の中からは、自分の毛とシャンプーの泡のようなものも…。

すぐに病院に連絡をしたのですが、「お疲れなんだと思いますので、寝せて様子をみてください」と言われ、愕然。

実際、次の日になったら愛犬はケロッとしていたので良かったのですが、もう二度と「片手間でやるサロンには預けない!」と誓いました。

動物病院でも、きちんと専属トリマーさんが在籍し、しっかりと愛犬に時間をかけてやってくれるところももちろんあります!!(あくまで我が家の体験談です)

トリミングサロンでも、人手が少なく、受付業務や電話応対をトリマーさんが頻繁にしなくてはいけない状況である場合も要注意です。

トリマーさんの人柄・受賞歴など

そんなわけで、初回のトリミングサロン選びに大失敗した我が家…。

その後約1年間は、バリカンやハサミ、爪切りなど道具をそろえ「自宅トリミング」をしていました。

でも…。やっぱり素人。乾かしたはずなのに乾かし切れておらず、毛玉ができてしまったり。

カットに失敗して愛犬の肌を傷つけてしまったり。私が愛犬に噛まれて、指から出血したこともありました。

そこで、一念発起してトリミングサロン選びを再開したときに、最も気にしたのが、トリマーさんの人柄や受賞歴などの腕です。

すっかりトリミングサロン大嫌いになってしまった兄犬ですが、唯一の光は「人が大好きなこと」。

特に「チヤホヤ優しくしてくれる若い女の人」が大好きです笑。「落ち着いた雰囲気の男の人」も好きです笑。

なので、兄犬好みの、トリマーさんなら、少しずつ心を開いて、お手入れもさせてくれるかなあと思ったのです。

実際、子犬や愛犬がトリミングサロンに慣れ、ストレスなくお手入れをしてくれるようになるために一番必要なのが、「トリマーさんを信頼する/好きになる」かどうか、だそう。

「この人は優しい」
「この人は痛いことや怖いことはしない」
「この人に触られていると気持ちが良い」

こんな風に愛犬が感じてくれるかどうかが、トリミングサロン好きな犬になるための一歩です。

幸い、「チヤホヤ優しくしてくれるお姉さん」に出会うことができ、トリミングサロン再デビュー。

しかも、前述したように「安全第一主義」の素晴らしいトリマーさんだったので、「できる範囲で仕上げました」と、苦手な耳周りのカットはなし。カットの時間を最小限にするために、2人かかりでめちゃくちゃ手早く仕上げてくれました。

帰宅した後もぐったりした様子はなく、元気元気。お迎えに行った際なんて、お姉さんと弟犬とキャッキャと遊んでいて、涙ぐみました…笑

その後、担当が「落ち着いた雰囲気のお兄さん」に変わりましたが、この方がトリミングコンテストでの受賞歴がある方で、めちゃくちゃうまい!

カットのスキルはもちろんですが、スピード、そして、犬の扱い方がバツグンにうまいのです。

我が家の兄犬を、大好きなピーピー鳴るおもちゃに集中させておきながら、ささっとカット。

「やめろよ~」と嫌がる様子が見られたら、すこし休憩。もう一度頑張れそうなときになったら、ささっとカット。

細かいことを何も言わなくても、お手入れしやすく、とってもキュートなカットに仕上げてくれます。

受賞歴自体は一つの指標にしかすぎないという意見もありますが、やはり賞を受賞するほど鍛錬を重ねた方って、すごいんだなーといつも感心しています。

待ち時間はケージ?フリースペース?

トリミングサロンに預けると、多かれ少なかれ愛犬に「待ち時間」は発生します。

待ち時間が多すぎるのは問題ですが、カットが終わってから飼い主のお迎えを待っている時間や、トリマーさんがおトイレや電話対応ですこし離れる時間などは、「そりゃあ仕方ない」ですよね。

最近では、トリミングサロンの中に犬が遊べるフリースペースがあって、トリミングの前後はそのフリースペースで遊びながら待つことができるサロンを多く目にするようになりました。

ケージの中で一人のんびり過ごすのが好きな子もいるので一概に「おすすめ」とは断定できませんが、我が家の犬のように「じっとしているのがストレス」な若い犬、活動的な犬にとっては、フリースペースで自由に遊べるのはとっても良いのではと思います。

「トリミングサロン=遊べる場所・楽しい場所」と記憶してもらえれば、飼い主も安心です。

サロンの管理体制・シャンプー類のクオリティ

サロンを選ぶときは、やはり衛生面が超大事なポイントです。

サロンが衛生的かどうかをチェックするとき、私が気にしていることを紹介しますね。

・「動物取扱業登録証」がしっかりと提示されているか。
→サロン経営には動物取扱業の取得・登録・表記が義務付けられています。基本的に提示されてますが念のためチェックを~

・最初にお願いするときに、「ワクチン予防注射済」「狂犬病注射済」の証明書の提示を求められるか
→病気にならないようにしっかりと管理されたワンちゃんが通うお店かどうか。シニア犬などで注射が打てない子もいますが、前提として提示を求めてくるかどうかでサロンの姿勢がわかります

・お店に入った時の「匂い」が、清潔かどうか。
→犬の匂いはもちろんします笑。が、下水臭くないか、カビ臭くないかなどはしっかり確認

・陳列しているシャンプー・おやつ類のクオリティーはどうか
→販売している商品のクオリティを見れば、そのサロンの「意識の高さ」が一目瞭然です(偉そうですいませんw)
オーガニック素材のおやつや、非刺激性のシャンプー、高品質素材でできたおもちゃやお手入れグッズなど、「犬の健康」を真剣に考えているサロンは、取り揃えている商品も質が高いです。

大切な愛犬をきれいにしてもらう場所に、ノミ・ダニがいたり病気をもらってきてしまっては意味がありません><

衛生管理がしっかりと行き届いた空間で、愛犬を綺麗にしてもらってください。

まとめ

トリミングサロンを選ぶ際に注意すべきポイントを、体験談を交えながらご紹介しました。

長毛の犬種は、好きでも嫌いでも、お手入れは一生必要。どうせやるなら「気持ちがいい」と思ってもらいながらお手入れしてほしいですよね。

やっぱり、飼い主さんがどれだけ意識してトリミングサロンを選ぶかで、愛犬のストレスが天と地ほど違います。ぜひ、我が家のようにトリミングサロン選びに失敗しないように、選び方を参考にしてもらえれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次